2014-01-01から1年間の記事一覧

It’s英会話 !

英会話の最初の一言、何と言ったらよいか、うーんと詰まる人も多いはず。 #本間正人 & 橋元知子「すぐに使える It’s英会話」(Jリサーチ)から出版。世界一シンプルな会話の始め方、紹介します。近日中にイベント開催予定です。http://www.amazon.co.jp/す…

アリヤラトネ博士の講演

「世界平和を実現する文明の展望」 A. T. アリヤラトネ博士の講演会が、11月20日、京都で開催されました。スリランカで仏教思想に基づく農村開発運動(サルボダヤ運動)を1958年に開始。「サルボダヤ」とは「全ての人の覚醒」という意味。「欲望」(greed)…

大来佐武郎先生 生誕100周年

11月3日、私の師匠で、開塾当時、松下政経塾の理事もおつとめいただいた大来佐武郎先生の生誕100周年記念会に参加しました。5期生の水上慎士君が中心となって企画したものです。5期生の武正公一君、6期生の薦田宏俊君は、大来事務所OBとして、当時、内…

フレキシブルな人材を育成するために

今日(9/24)は名古屋の某企業で管理職研修でした。雨のため、屋外でブラインドウォークができず、研修所の屋内で実施しましたが、参加者の方には、それなりに色々な気づきがあったようです。 研修のテーマがなかなか面白くて「フレキシブルな技術者を育成す…

英語学習コーチ養成認定講座(第1期生)

9月27、28日、東京・水道橋で「英語学習コーチ養成認定講座」(第1期生)を開催します。日本の英語教育、特に学校の教室での英語の授業については、誰もが問題を感じているのではないでしょうか?根本的な改革は、英語をTeaching するのではなく、一人…

間違えてはいけないという思い込み

朝日新聞も、東京電力も、そして、かつての帝国陸軍も、現在の中央官庁も、「間違いは許されない、あってはならない」という無誤謬性の神話の中で思考が完結してきたから、誤りを認めようとしないし、隠蔽しようとする体質を持ちます。実は、批判する側もさ…

TOEIC集中講座

9月2日(火)から5日(金)まで、4日連続 1040〜1750 の日程で、京都造形芸術大学の学生を対象にしたTOEIC集中講座を行ないます。社会人の方のご見学・ご参加、各日、若干名ずつ大歓迎です。 http://www.kyoto-art.ac.jp/info/about/access/ 教室は白川…

ODNJ組織開発 国際大会

組織開発カンファレンス2日目。SkypeでMITのエドガー・シャイン先生が「組織開発の過去・現在・未来」について基調講演されています。プロセスコンサルテーションの大家で1928年生まれ。実に、シャープで、矍鑠とされているなあ。講演の中では、問題診断…

忙しさを上手に手放す思考術

お待たせしました。 「忙しさを上手に手放す思考術」(本間正人著、クロスメディア・パブリッシング)が出ました!「忙しい」が口癖になっていませんか? 忙しさに追われまくっている多くの現代人のために「時間を味方につける」発想と具体的なスキルを紹介…

限界集落の未来

地域に生きる高齢者のみなさんが誇りを持ち、高いQOLを享受した生き方を送るためには、「ふるさと、地域」の範囲を少しだけ広めにとり、今、住んでいる家にこだわるのではなく、「なじみのある人とのつながり」を大切にしながら、「まちなか」のグループホー…

地球価値を高める経営

竹村真一先生(京都造形芸術大学教授)が主宰する地球価値フォーラムの研究会に参加してきました。いやぁ、面白かった! まず、ウェザーニュース社の石橋知博さんが、ケータイからの参加型投稿により、予測不可能と言われてきたゲリラ豪雨に対する予防減災に…

サイエンスCGによる動く心臓の動画

心臓って、こんな動きをしているんですね。毎日休みなく、こんなに大きくなったり、小さくなったり。 サイエンスCGの巨匠・瀬尾拡史さんの作品。東大医学部在学中に、デジタルハリウッドにも通い、身体の内部を、正確に美しくわかりやすくビジュアルに伝える…

STAP細胞再現実験の問題点

STAP細胞について、科学的で難しいことはわからないけれど、若手研究者がおじさん達にいじめられているから、再現実験させてあげても良いじゃないか、と考えている方も結構いらっしゃるのではないかしら?大阪大学生命機能研究科の近藤滋博士が、「ネッシー…

英語学習コーチ養成認定講座

らーのろじー株式会社では、8月から「英語学習コーチ養成認定講座」をスタートします。 本講座は、「英語を教える教師」を養成するものではなく、「自立的な英語学習を支援するコーチ」を比較的短時間に養成することを目指しています。「小学校における英語…

学習学DVDセミナーが出来ました!

本間正人が提唱している「学習学」について、いつでも、 どこでも学んでいただけるDVDセミナーが完成しました。 「人間は学ぶ存在である」という立場から、個人と組織の 学習力が成功の鍵である、と訴え、そして、学習の具体的 なポイントを紹介しています。…

今村 岳司・新西宮市長のスピーチ

西宮市長に就任された 今村 岳司さんのスピーチ。しごくまっとうで、それでいて爽やかな感動を生む言葉だと思います。今回の西宮市長選挙は、3人の候補がみんな粒ぞろいで、有権者の方は誰に投票するか迷ったはず。地方首長の選挙がこういう高いレベルで行…

辰野金吾博士の言葉

吾輩は今後一変再変三変して後 初めて吾邦建築様式は成立するものと 信ずるのであります。と「最新学習歴」そのものの発言をしたのは辰野金吾。東京駅、日本銀行本店、奈良ホテルなどの名建築を残しました。京都造形芸術大学で美術史を講じられている 河上 …

学習意欲を喚起する授業

大学の授業も日によって出来・不出来があります。毎回、最低ラインはクリアしていると思いますが、今日は、出来の良い日でした。 Yasunobu Hohtsukiさんの父君、宝槻徹さんにお越しいただいたのですが、良い日に見ていただけたと思います。 英語学習において…

沖縄のキャリア教育を全国に!

沖縄県庁が『高校生と大学生のためのキャリア形成支援プログラム』の新版を出してくれました!!何事も「継続は力なり」ですが、沖縄県では、いくつかのモデル高校に、キャリア教育コーディネーターが常駐して、地域の企業と連係を深め、先生方をサポートし…

就活の服装を考えよう

京都造形芸術大学の学生が企業訪問の時に、没個性なリクルートスーツを着る必要はありません。自分らしく、雇う側も好感を持つような服装を工夫するのも大いにありだと思います。今の時代、これからの時代、偏差値エリートよりも「創造力と人間力」で勝負で…

言語化ワークショップ

とうりょう、中島崇学さんとは企業内コーチのシンポジウムで知り合い、意気投合して、ポジティブ組織開発(Appreciative Inquiry)を日本企業に導入した実話に基づく「私が会社を変えるんですか?」(JMAM出版 2007年)を共著で出版しました。 http://www.am…

度肝を抜くCG

すごいなあ。これ、実写じゃなくてCGで、たとえばゲーム機でリアルタイムで操作できるようになるんだって。光とか、陰影とか、そこに存在しているようにしか見えないですよね。瀬尾さん、ご紹介ありがとうございます。あ、瀬尾 拡史さんは、サイエンスビジュ…

素数を考える

「素数」の定義は「1 と自分自身以外に正の約数を持たない自然数で、1 でない数」である。京都造形芸術大学の椿昇先生から教えていただいた京大生協の「素数ものさし」の記事。今日、朝日新聞で紹介されていた「ニコニコ技術部」もそうだけど、常識や効利性…

芸大生の就職力

今日は、京都造形芸術大学の新2、3、4年生の保護者の方向けのワークショップを担当しました。大学生の息子や娘と、どうコミュニケーションをとったら良いか、お悩みの親御さんは多いはず。しかし、どこにも「正解」は存在しません。 ただ、18−22歳く…

坂茂先生がプリツカー賞受賞!

京都造形芸術大学 環境デザイン学科の坂茂(ばんしげる)先生が「建築界のノーベル賞」とも言われる、米国のプリツカー賞(The Pritzker Architecture Prize)の2014年受賞者に決定しました! 坂先生の代表作には、フランスのポンピドーの分館や、ドイツ・ハ…

藤巻幸夫さんを偲んで

新橋のヤクルトホールで行なわれた『PHPコーチング・カンファレンス』で当時、福助の副会長をつとめられていた藤巻幸夫さんとご一緒したのは、調べたら、2005年7月8日(金)でした。 神戸大学の金井壽宏先生と藤巻さんと僕ですから、楽屋からハイテ…

ラーニングジャーニーinセブ

3/11,12日の2日間、フィリピンのセブ島でワクワークのラーニングジャーニーに参加しました。ラーニングセンターの候補地を訪れたり、村のコミュニティ運動場や保育園を見学したり、カフェに戻って見てきたことを話し合ったり、濃い時間が流れています。茹で…

リスクの過小評価

「ごちそうさん」2014年2月第4週の放送で、ついに大事件が発生します。主人公の夫・悠太郎さんが逮捕されてしまうのです。逮捕の理由は、「空襲に備える防空訓練で、火を消さずに逃げるよう指示した」というもの。この背景には、昭和16年に改正され…

先輩から受けた恩

田坂広志先生のコラム。「先輩から受けた恩は、後輩に返すべし。」 私が人生の前半で、21世紀の巨人とも言うべき偉大な師匠達(松下幸之助、大来佐武郎、ハーラン・クリーブランド)から学んだことを、次の世代に伝えること、すなわち「知恵の鎖をつなぐこ…

医学の世界のリーダーシップ

3月1日の夜、長崎大学大学院医歯薬学総合研究科【博士課程】リーディング大学院 熱帯病・新興感染症制御グローバルリーダー育成プログラム 市民公開シンポジウムで講演中しました。何と長いイベント名でしょう!そして明るくて、素敵な部屋。 エボラ出血熱…